2017年11月08日
アジア太平洋地域の芸能・吹く

今年のアジア太平洋地域の
芸能公演は、
11月25日(土)
「吹きもの」に
焦点をあてた公演です。
沖縄県内では
なかなか鑑賞することの出来ない、
雅楽の笙、篳篥、龍笛や尺八、
中国、韓国の吹き物音楽、
それぞれの世界の
第一人者が沖縄に揃っての公演。
各地域の音楽や、
それぞれの楽器、
特色あふれる吹きものの世界を
お楽しみ頂けるかと思います。
以下、公演内容をご紹介します。
この機会に、多くの皆様のご来場、
心よりお待ちしております。
アジア・太平洋地域に伝わる芸能をご紹介する本公演。
今年は中国・韓国・大和及び沖縄に伝わる伝統楽器「吹きもの」にスポットをあて、
それぞれの楽器・音楽の類似性や違いを比較しながら、
その魅力をお楽しみいただきます。
沖縄の路次楽や琉球古典音楽の横笛をはじめ、
大和を代表する音楽として雅楽音楽や尺八、
中国からは笛子や洞簫、韓国の大笒など、
各国の演奏家が、
地域独自の楽器の特徴を活かした演目構成で美しい音色を奏でます。
奥深い「吹きもの」の世界をどうぞご堪能ください。
-演目-
第一部
【沖縄】
◆路次楽「一段」
首里王府阿波連路次楽御座楽保存会
◆舞踊「若衆特牛節」/石川詩子・小波津尚子
◆組踊「執心鐘入」より鬼女の場面
宿の女/田口博章
座主/嘉手苅林一
小僧一/池間隼人
小僧二/嘉数幸雅
小僧三/伊藝武士
(笛)大湾清之
(太鼓)久志大樹
(歌三線)花城英樹・與那國太介
【大和】
◆雅楽「平調調子」「越天楽」「線香花火」「沙陀調音取」「陵王」
(笙)宮田まゆみ
(篳篥)中村仁美
(龍笛)八木千暁
◆尺八「一二三鉢返し調」「鹿の遠音」
(尺八)善養寺惠介・芦垣皋盟
第二部
【中国】
◆笛子独奏「姑蘇行」「塔塔尓族舞曲」「揚鞭催馬運粮忙」
(笛子)池英旭
(楊琴)李艶
◆南音洞簫独奏「梅花操」「八駿馬」(#1)
(南音洞簫)陳特超
【韓国】
◆「大笒散調」「太平簫シナウイ」
(大笒・太平簫)元長賢
(杖鼓)金兌映
(#1)演目の変更・・・南音洞簫独奏「四時景」「四不応」を「八駿馬」に変更(H29.10.24)
※演目、出演者等は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください
Posted by みちひこ at 18:45│Comments(0)
│お知らせ